2014年10月23日木曜日


抜刀道(ばっとうどう)とは、日本刀物体を斬る武道である[1]
太平洋戦争後、旧陸軍戸山学校関係者らが戸山流居合道を普及する過程で、同流の師範であった中村泰三郎試し斬りを中心とする「抜刀道」を提唱した。昭和52年(1977年)、全日本抜刀道連盟が結成された。
抜刀道は「居合抜刀道」とも呼ばれ、広義の居合道とみなされることもあるが、居合道とは独立した連盟が統括している。また、抜刀術と混同されることもあるが、古武道の抜刀術とは異なる現代武道である。

立ち技で畳表を斬る[2]。基本技は袈裟斬りだが、難易度の高い技も制定されている。主に刀を抜いた状態から大技で両断するような動作が多い。


0 件のコメント:

コメントを投稿