壺月遠州流(壺月遠州流禪茶道)(こげつえんしゅうりゅうぜんさどう)は、
遠州流の流れをくむ
茶道流派の一つ。日本の
特定非営利活動法人(
NPO)。現在、
宗家は
横浜市港南区に庵をかまえる。
本郷 潮泉寺の僧であった
青柳貫孝(かんこう)が、茶道
遠州流顧問小宮山宗正に師事。
1916年(
大正5年)に
師範免許を取得。師である
渡邊海旭(かいぎょく)の指導に基づいて当世乱れがちになっていた茶の湯の道の改革を計り、原点に帰った茶風を打ち立てた。簡素を旨とする
武家の茶道である。茶の湯における禪を徹底し余計なものを排して仏道に合致せしめた。合理性に基づいた身体美を追求する。
東洋初の
ノーベル文学賞受賞者インドの詩聖
タゴールは貫孝が
1921年(大正10年)
7月、
インド ベンゴール・ボルプール市サンチニケータン大学講師(茶の湯)であった際の弟子である。
海旭が「
壺月諦誉」と号したので「壺月遠州流茶の湯」と命名した。
家元家を「壺月遠州流禪茶道宗家」という。
0 件のコメント:
コメントを投稿