金森 重近(かなもり しげちか、
天正12年(
1584年) -
明暦2年
12月16日(
1657年1月30日))は、
戦国武将・
金森可重(
飛騨高山藩主)の長男。弟に
金森重頼、
金森重勝、
酒井重澄。
宗和(そうわ)の
号で名高い。宗和流茶道の祖。子に
金森方氏、
山下市政室。
慶長19年(
1614年)
大坂の陣で徳川方につく父可重らを批判したことで
廃嫡され、母(
遠藤慶隆娘)と供に京都に隠棲する。大徳寺で
禅を学び、剃髪して「
宗和」と号する。
祖父長近、父可重らと同じく
茶の湯に秀でていたこともあり、公家との交友を深めながら、やがて
茶人として活躍をはじめる。
古田重然(織部)や
小堀政一(遠州)の作風を取り入れながらも、その茶風はやわらかく、優美であり「
姫宗和」と呼ばれ京の公家たちに愛され、江戸の
徳川家光に招かれたこともある。(対する
千宗旦への呼称は「
乞食宗旦」であった)。その系譜は
茶道宗和流として今日まで続いている。
陶工
野々村仁清を見出したことでも知られ、また、大工・高橋喜左衛門と塗師・成田三右衛門らに命じて、飛騨
春慶塗を生み出したともされている。
墓所は
京都府京都市北区天寧寺門前町の
天寧寺。
0 件のコメント:
コメントを投稿